vol.3/特別版
何もないようで全部ある。
禅をヒントに生まれたデザイン

松山大耕

副住職

臨済宗大本山 妙心寺 退蔵院

まつやま・だいこう●1978年京都市生まれ。2003年東京大学大学院農学生命科学研究科修了。埼玉県新座市・平林寺にて3年半の修行生活を送った後、2007年より退蔵院副住職。外国人に禅体験を紹介するツアーを企画したり、外国人記者クラブや各国大使館で講演を多数行ったりするなど、日本文化の発信・交流が高く評価され、2009年5月、観光庁Visit Japan大使に任命される。2011年より京都市「京都観光おもてなし大使」、2016年『日経ビジネス』誌の「次代を創る100人」にも選出。2011年には、日本の禅宗を代表してヴァチカンで前ローマ教皇に謁見、2014年には日本の若手宗教家を代表してダライ・ラマ14世と会談し、世界のさまざまな宗教家・リーダーと交流。また、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に出席するなど、世界各国で宗教の垣根を超えて活動中。
臨済宗大本山 妙心寺 退蔵院

 

【ヨハク】Ep.002 何もないから全部ある
制作:ディスカバリー・ジャパン  協力:GRAPH  2017年ディスカバリーチャンネル放送

500年以上の歴史を持つ、京都・妙心寺東海庵。ここには、ちょっと斬新なデザインを生み出すヒントが隠れていました。

北川一成

「アートもデザインも、大工も魚屋も、自分の中ではクリエイティブ。どれも“人間とは何か”を考えることにつながり、本質を見ることに向かっていると思うんです」

京都府舞鶴市にある、赤れんが倉庫群。2012年に「舞鶴赤れんがパーク」としてオープンしました。地域のシンボルとしてさらに発展するために、新しいロゴデザインを依頼されたのがデザイナーの北川一成さん。

北川一成

「本来、企業のブランディングでは、ロゴやマークの色やサイズなどは正確に決めています。そのほうが、何も考えず使えるのでラクでいいんです。舞鶴のマークも、基本の赤色と青色は決めていますが、使い方によっては守らなくてもいいというルールにしました。だから、なんとなく赤、なんとなく青でもいい。レギュレーションに自由度を持たせているんです」

実はロゴマークのデザインで、色に自由度を持たせることは非常にまれなこと。

北川一成

「一番の大事にしたテーマは、地元の人たちがとらえる“舞鶴らしさ”と考えてもらうこと。このプランは、松山さんがこの庭(妙心寺東海庵)のことや、禅のことを教えてくれたとき、思いつきました」

この庭から、デザインのヒントを得た北川さん。世界でも広く知られる禅の思想が、ここにはあります。

松山大耕

「禅は自分で感じるというか、体験や実践を重んじる修行です。そこから、どう自分自身の気づきを得るかが重要なんです」

北川一成

「こちらの庭は、何もないんですよ。と思いきや、塀の外側に風景や松、建物が見えてくる。ここは、周りの“あるもの”を見せるために、何にもなくしたのだと気づいてびっくりした」

松山大耕

「無といいますと、建物のつくりそのものもそうですね。何もない特徴のない部屋に思えるんですが、機能は全てあるんです。もっと直感的に言いますと、光は無色で、プリズムで分けたら7色になりますよね。つまり、いっぱいある色を混ぜると無色になるんですね。それと同じで、無というのは何もないように見えて、実はその中に全てある

北川一成

「デザインするとき、余白が大事だと思っています。テーブルにワイングラスがあって、まん中に置いてあれば安心して気にならないけど、端っこギリギリに置くと倒れそうで不安に思う。グラス自体は変わっていないけど、テーブルの余白が変わったことで、受け止める気持ちも変化したことになります。ここの庭も、何もないところは余白だったりする」

松山大耕

「砂紋も引く人によって、まったく印象が違って見える。同じ人であっても、初めの頃と、かき続けて3年も4年も経った頃とでは、ぜんぜん違います」

北川一成

「舞鶴のロゴマークを使うとき、自分たちだったらどうしたいか。地元の人たちに考えて欲しいんです。ポップなお祭りをやるときは、蛍光のピンクと蛍光の青色のほうがカラフルで合うかもしれないとか。使う人や目的によって色々考えて、それに適したものを当てはめられるようにした」

そこうして、気軽に使えて馴染みやすいデザインが生まれました。

北川一成

「デザインはそぎ落としていき、不特定の人たちに共感してもらえるような普通のもの

松山大耕

普通というのは、どんな場面であっても、どんな人でも、どんな時代でも、これすごいな、いいなと思わせるもの。それが、いい禅のデザインなんだと思います」

    

編集:西山薫(デザインライター)