vol.1
右脳的であり左脳的。二つの領域を
横断しながら「真の問題解決」を行う

町田裕治

コンサルタント・アーティスト

株式会社ボダイ 代表取締役

まちだ・ゆうじ●1991年、京都大学法学部卒業。同年、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。大阪支社、東京支社、ソウル支社、上海支社にて、IT、ハイテク、インターネット関連プラクティスリーダー。組織変革、買収案件、都市開発案件などを多数手掛ける。採用・教育担当も兼任。次席共同経営者。その後、リムネット、ユニゾン・キャピタルなどを経て独立。2013年9月、ボダイを起業。企業再生・組織変革コンサルティング、新規事業立ち上げ、コンサルティングなどを手掛ける。17年から18年まで、東京都顧問、都政改革本部特別参与。京都大学産官学連携本部アドバイザー、大学院大学至善館准教授/ISL 統括ファカルティ。99年ニューヨークで個展を開催
株式会社ボダイ

デザインによる経営コンサルティング

GRAPHさんの強みは、デザインの領域にとどまらず、ビジネスの世界でも結果を残していることではないでしょうか。ビジュアルの表現だけではなく、販売チャネルへのコミュニケーションの提案から、流通方法、売り方、リピートを得る方法まで、企業の変革につながるブランディングなど手掛けられています。

一見するとアンバランスで不安定なデザインが、実は競合対策にもなり、販路拡大やリピート購入につながり、売り上げに貢献しているといった実例もあります。それは、「意外なものが脳に記憶される」という認知科学に基づいたもので、合理性がある。直感的なデザインであっても論理的な意味づけがあり、だからプレゼンテーションにも通り、結果を出すこともできるのです。とはいえ、単に「ずらせばいい」わけではありません。経営的センスとデザインを崩しながらも美しく仕上げるバランス感覚は、北川一成さん独自の特異な才能だと思います。

今、ビジネスの現場では「真の問題解決力」が問われています。GRAPHさんが提案する結果につながる発想力や創造性は、ビジネスの現場の人たちが最も求めていることです。自由な発想を生む右脳と論理的思考の左脳は対極のものと思われがちですが、実はそうではないのです。そんな二つの領域を横断しながら問題解決を行っているGRAPHさんは、デザインによる経営コンサルティングを行っているとも言えるでしょう。

創造の源泉

GRAPHデザインの価値を数値化して伝える

私は、長年経営コンサルタントの仕事をしながら、画家としても活動しています。その経験を基に、GRAPHさんがお客様にご提案する独特なデザインの価値を理解し、その意味合いをGRAPHさんやクライアントさんと一緒に考えることがあります。

例えば、北川さんによるデザインが新商品の市場において、どれくらいインパクトを出す可能性があるか。クライアントさんの立場で、そのビジネスへの意味合いなどを解釈し、説明させていただくことがあります。ビジネスコンサルティングの視点でロジックを構築し、デザインがもたらすコミュニケーションや発展の可能性を想像し、販路やターゲットの拡大の見込みなどをイメージすることもあります。いずれの場合も、感性軸と合理性軸を満たしていて、大きなビジネス・ポテンシャルを感じます。

現在、私はアーティストが作品を生み出すプロセスを応用し、ビジネスパーソンの発想力や創造性を鍛える「アート思考」を提唱しています。今後は、ビジネスとデザイン、アートを融合させた、創造性に富んだ問題解決をGRAPHさんとともに行っていけたらと思っています。

      

編集:西山薫(デザインライター)